足の痺れや痛みに注意!!脊柱管狭窄症はこうして発症する!!

若い時に比べて加齢が進むごとに身体は衰えていきます。体力や免疫力が落ちることで病気がになってしまったり、ケガが早く治らなかったり、あるいは節々が痛んだり、腰痛膝の痛みに悩まされている方もいらっしゃると思います。

今回ご紹介する脊柱管狭窄症というのは老化によって背骨が変形したり肥厚(厚くなる)したりすることで脊髄を圧迫し、腰から下にかけて様々な症状を引き起こす疾患です。

ちなみに老化によって、、というように書きましたが昨今では長時間同じ体制で仕事をするデスクワーカーの方々や長距離トラックの運転手、あるいはスポーツ時の衝突などで腰を痛めた経験のある方にも多く発症しています、それでは詳しく確認してまいりましょう。

脊柱管狭窄症?何が起こっているの?

それでは脊柱管狭窄症についてご説明していこうと思いますが、まずは背骨の構造を知りましょう。多くの方がご存知だと思いますが、背骨は一本の骨で出来ているわけではありません頭から首にかけて7個、首から背中に12個、背中から腰に5個、骨盤の一部の仙椎と呼ばれる個所に5個、尾骨にあたる尾椎に4個、合計33個の骨が一つ一つ積み重なって出来ており、それぞれの骨を椎骨というように呼びます。

この椎骨は中心に穴が空いており、この穴には脊髄という脳からの電気信号を身体に伝える神経束が通っており、この神経束を守るために脊柱管というものがあります、これは言ってみれば水を通すホースのようなもので、このホースが背骨の変形などによって圧迫されることで冒頭のような症状を引き起こすのが脊柱管狭窄症というわけです。

ちなみに椎骨同士は背中側にある椎弓によって上下に繋がっているのですが、この椎弓が骨折したり、外れてしまったりすることで椎骨がズレる脊柱分離すべり症という疾患が原因で脊柱管狭窄症を併発してしまう場合もあります。

あるいは椎骨同士が擦れないように間にあるクッション(椎間板)が潰れてしまう椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症の原因になる場合もあり、特に若い時にケガをしたり、重いものを運ぶような仕事をしていた方は腰に注意するようにしましょう。

脊柱管狭窄症の症状

冒頭でも触れましたが脊柱管狭窄症の症状は腰痛下肢の痛み足のしびれ間欠跛行、といった症状が現れます。間欠跛行というのは安静時には何ともない方が、長時間歩き続けていると、両太ももの外側からお尻にかけて痛みしびれ強い脱力感が現れ、歩けなくなってしまうことを言います。

間欠跛行はしばらく前かがみの姿勢で休んでいると次第に症状が緩和していき、また歩けるようになるのですが、脊柱管狭窄症の特徴の一つですから、症状が現れた際は専門家に相談しましょう

また腰痛歩行困難の他に脊柱管の圧迫によって排便、排尿障害が発生する場合もあります、これは馬尾神経という骨盤に近い箇所にある排便や排尿を司る神経の圧迫が原因で、重度化していくと、腰痛や下肢の神経痛・しびれなどの感覚障害、下肢の運動麻痺、尿閉や尿・便失禁、性機能障害などが発生し、これらの症状は馬尾症候群と呼ばれています。

 

脊柱管狭窄症を引き起こす疾患

先にご紹介した脊柱分離すべり症のくだりでもお分かりいただけるかもしれませんが、脊柱管狭窄症はいきなり障害が発生するというよりは、下記にご紹介するいずれかの疾患が原因になる事が多く、最後に脊柱管狭窄症を引き起こす可能性がある疾患をご紹介します。

変形性脊椎症(へんけいせいせきついしょう):椎間板ヘルニアにも似ていますが、加齢によって椎間板が衰え、椎骨の周辺や関節部分に変形が見られたり、骨がトゲのように変化する骨棘(こっきょく)が発生したり、靭帯が厚くなり脊柱管・脊髄を圧迫・刺激する疾患です。

腰部椎間板変性(ようぶついかんばんへんせい):老化や長年蓄積された負荷によって椎間板が変形してしまう疾患です、さきほどから登場している、椎間板の中心には水分を含んだゼリー状の「髄核」があり、周囲は「線維輪」という丈夫で強固な組織でできています。

その役割は、椎骨と椎骨の間にあって背骨の動きをサポートし、骨に加わる衝撃を吸収するクッションの働きをすることですが、年を重ねることによって椎間板の水分が徐々に失われ変形し、さらに力が加わることによってつぶれたり、変形してやはり脊柱管を圧迫・刺激します。

まとめ

今回は主に加齢によって脊髄を守る脊柱管が圧迫・刺激されることで腰痛排尿障害を引き起こす脊柱管狭窄症について記事を書いてまいりました。

冒頭でも触れているように加齢によって病気がちになったりちょっとしたことでケガをしたりすることは仕方のないことです。しかし、何もせずに放置していると身体の痛みや排尿障害によって出不精になり、家に引きこもりがちになったりしてしまいます。

いつまでも健康で痛みの無い生活をするには適度な運動お友達との交流が欠かせません。昨今ではお年寄りによる交通事故などもよくニュースに取り上げられ、さらに自力での行動が制限される世の中です。ご家庭にお年寄りがいらっしゃる場合は積極的に外出を手伝ってあげられると良いですね。