突然、襲うめまいの恐怖!メニエール病

貧血や風邪などの熱に浮かされてめまいを起こしたことがあるという方、多いと思います。めまいが起こるとぐるぐると目が回って立っていられなかったり、気持ちが悪くなったり、場合によっては貧血によって失神してしまう方もいらっしゃいます。

しかし、そういった一過性のものであれば少し休んだら回復して、また元気に活動が続けられますが、めまいが毎日のように襲ってきてしまうと、仕事が手につかなかったり、家事ができなかったりと生活に支障を来すようになります。

また本日、ご紹介するメニエール病は確かにめまいによって日常生活に支障を来してしまうのですが、直接、命を取られることはありませんけれど、中には動脈硬化、脳梗塞、脳出血など命の危険があるめまいもありますので、心配な時は専門家に相談するようにしましょう。

それではメニエール病について確認してまいります。

メニエール病とは?なぜめまいが起こる?

メニエール病の知名度は定かではありませんが、冒頭のように主な症状はめまいを引き起こす疾患です。またそのめまいによって吐き気をもよおしてしまったり、人によっては耳閉感(じへいかん)といって耳がふさがっているように音や声が聞こえずらくなる、という症状も見られます。

この疾患、実は原因のすべてが解明されているわけではないのですが、メカニズムについては解明されているという意見が一般的です。このメカニズムを紹介するにはまず、耳の構造を説明するのが早いのでそちらから行っていきます。

まず最初に私たちが耳と呼んでいる部位、これは正確には耳介(じかい)という呼ばれ方をします。そして耳かきをしている外耳道(がいじどう)から鼓膜に繋がり、鼓膜の内側の器官を内耳(ないじ)と呼びます。

そして内耳の中には平衡感覚を司る三半規管と耳からはいった音を電気信号にして送る蝸牛(かぎゅう)という器官が存在し、内部は内リンパ液と呼ばれる液体で満たされているのですが、メニエール病はこの内リンパ液過剰に分泌されてしまう疾患なのです。

例えばそれによって内耳がむくむようになれば耳閉感が現れますし、人間は平衡感覚を司る三半規管がうまく働かない、あるいは混乱を来すことでめまいが現れるというわけです。

メニエール病になりやすい方の特徴

先ほども少し触れたようにメニエール病の原因は完全に解明されてはいませんが、メニエール病にかかりやすい方の特徴があります。それは真面目で完ぺき主義な方です。ストレス社会といわれる昨今ですが、特にそういった性格の方はご自身のミスも相手のミスもなかなか許すことが出来ないので不満が溜まるようになってしまいます。

また昨今では少なくなりましたが、残業を多くしている方や不規則な生活によってストレスが溜まっている方にもやはり起こりやすく、特にメニエール病は高齢者よりも30代~40代の働き盛りの世代によく現れる疾患なのでやはり、それらのことが原因ではないかと考えられています。

上記のように原因は周りから、あるいは自分の仕事でたまるストレスやその耐性にもよるのでしょうが、メニエール病が発症する頻度は人それぞれです。もちろん、一生で一回もならない人もいれば、一度発症して死ぬまでならない人、毎月のようにめまいに襲われる方もいます。

結果、ありきたりの改善策になってしまいますが、下記、引用のように規則正しく、ストレスを貯めない生活を送ることが一番の改善策といえます。

1.早めの帰宅と夕食、早めの入眠と早起き、規則正しい生活の習慣づけ

2.仕事、家事、周囲の評価に対する発想の転換:頑張りすぎない、完全であることにこだわらない、失敗をおそれない、他人の評価を気にしない、等々

3.悩みの相談をためらわない、相談事と関係なくとも人とおしゃべりをする

4.娯楽、趣味をもつ:旅行、ゴルフ、会食(家族、友人との宴席等々)、歌唱(カラオケ、合唱への参加、詩吟等々)

5.日常における適当な運動:ウォーキング、水泳、ヨガ、ダンス、エアロビクスなどの有酸素運動等々

引用:公立古賀病院だより

まとめ

本日はめまいや耳閉感を生み出す内耳の疾患、メニエール病について記事を書いてまいりました。文中にもあるようにストレスが生み出すとされるこの疾患を予防・改善するにはストレスが溜まらない生活を送っていくのが一番です。

しかしストレスが溜まらない生活というのはもちろんメニエール病だけでなく、心身共に健康に暮らしていくためには欠かせないものです。まずはご自身の周りにあるストレスを分析し、その根本原因を探る事、そして次にそれからどのようにすれば離れられるのか、を検討することが大切です。

けれど、世の中には自分のチカラで変えることが出来ないものも大変多くありますから、そんな時は運動をしてみたり、環境を変える努力をしたり、没頭できる趣味を見つけたり、とご自身にあったストレスの発散方法を考えてみるといいと思います。