頭ではわかっても身体が動かない?イップス!

プロのスポーツ選手や若手のスポーツ選手、アマチュアのスポーツ選手が引退するきっかけというと、ケガを想像する方が多いと思いますが、意外と多いのが今回のテーマになっているイップスです。

イップスはタイトルの通り、頭ではわかっているのに、いつもと同じようにボールが投げられなかったり、上手く身体が動かせなくなる運動障害です。しかしこれだけ聞くと投げ方に微妙な変化がつけられなかったり、野球でいえばうまくストライクゾーンに投げ入れられなかったりということを想像してしまいますが、現実はそれよりも残酷で重症の場合は本当に投げるフォームもできない、ゴルフのパターを打つ動作もできない、というようになってしまいます。

またイップスは特に繊細なコントロールが必要だったり、再現性のスポーツといわれるゴルフやダーツ、弓道などの選手に起こりやすく、それらのスポーツをする方には多かれ少なかれ、大多数の方がかかるといわれています。それでは詳しくみてまいりましょう。

イップスにかかるのはいつ?

私たちの身体は自分の意志で動かしているように感じても、再現性のスポーツを行うと驚くほど、その精度が低いことに気づきます。

全く同じふり幅で、全く同じスイングや投げ方が出来ないのは当然ながら、多少のアドバイスをもらったところですぐに実行できることもありません。また一人で行う事の多い再現性のスポーツはその他のようにミスキックやパスミスをしても仲間がフォローしてくれるわけでもなく、一投・一打で全てが決まってしまいます。

あるいはそれが試合ともなればではわかっていても身体が動いてくれないことが多いので、投げる前に素振りや投げるイメージをすることで普段のスイングや投げ方を再現してから動く、という方法を取る方が多くいらっしゃるのです。こういったいざ、という時にどうやって身体を動かしていたかわからなくなって、イップスが発症することが多いといわれています。

またイップスの記事になると必ず引き合いに出されるのが、すでに現役を引退してしまったイチロー選手です。知名度があるからだと思いますが、イチロー選手は高校生の時にイップスを発症していますし、他の野球選手ならば松井稼頭央選手もイップスになっています。

あるいは他の有名人であればゴルファーの宮里藍選手もイップスになっています、宮崎選手はパターイップスにかかり、そのまま引退にまで追い込まれており、イップスがいかに恐ろしい運動障害なのか思い知らされます。

イップスの原因は?かかりやすい人の特徴は?

イップスの原因の一つは心理的な原因や脳あるいは神経の伝達異常によって引き起こされるといわれていますが、人によってきっかけや症状がまちまちですからはっきりとしたことはまだ判明していません。

また心の問題以外でも新しい環境に慣れないストレスや大きなケガ、~しなければいけない、ここで決めなくてはいけないといった強迫観念や大事な場面でミスしたり、失敗してしてしまった経験などによっても発症します。

イップスの良くない点は多くのプロ選手を苦しめたように治そう、あるいは頑張ろうと思えば思うほどに症状が重くなっていき、ふとした瞬間に失敗したイメージがフラッシュバックして動けなくなってしまったり、そういった失敗が積み重なってさらに意識してしまうような悪循環に陥ってしまうことです。

またそういった背景からイップスになりやすい人は真面目責任感の強い方が多くみられ、競技で言えば責任のかかるポジション(野球のピッチャー)(サッカーのゴールキーパー)や冒頭に出てきたようなゴルフ、弓道、ダーツなどの選手に発症します。しかし、細かい点を言えばバスケットボールのパス、テニスのサーブなど、外せないタイミングがあるスポーツであればなんでも発症するといえると思います。

まとめと改善策

今回はスポーツのプロ選手にも乗り越えられないときがある運動障害イップスについて記事を書いてまいりました。文中にもありますが、考え過ぎてしまう真面目な方はスポーツ以外の日常生活でもイップスにかかったりしますし、完ぺきということに過敏になっていると、イップスだけでなくストレスをためてしまう結果にもなるので、気持ちに余裕が持てるようにしましょう。

それでは最後にイップスになってしまった時の改善策が乗っているサイトがありましたので引用して終わりたいと思います。イップスは心の病ともいわれますが、ケガの後遺症や身体がうまく動かないことでも発症します。お心当たりのある方はお気軽にご相談ください。

イップスを改善するには?

失敗することをそのまま受け入れるようにする

イップスは精神的に追い込まれたり、ストレスが重なると現れやすくなります。それは、指導者が原因のことが多く、例えば、ミスをしたら怒鳴る、思うようなプレーをしなかったらレギュラーから外すなど、心身共に負荷をかける指導方法が大きく影響をしています。

プレーを失敗して学ぶことも多いので、失敗しても落ち込まずに、そのままの状態を受け入れていくようにしましょう。

(中略)

結果ではなく過程を重要視する

試合の結果など、結果に焦点をあてる習慣がついていますが、そればかりみていると苦しくなることがあります。なぜなら、結果は自分だけではコントロールできないものだからです。結果より、今まで行ってきた過程に目を向けるようにしましょう。そうすることで、今まで気付いていなかった良い面に気付くことがるかもしれません。

引用:Ea コラム