朝起きたら首が痛い!寝違えの原因とは?

身体であっても心身であっても痛みがある状態というのは、痛みそのものがストレスとなり情緒不安定で怒りっぽくなったり、ちょっとしたことで悩んだりしてしまうなど、生物にとっていい状況とはいいがたいです。

しかし痛みの原因というのは何も交通事故にあったから、どこかにぶつけたから、というものだけから生まれるものではなく、どちらかといえ日常的に起こる痛みは身体に貯め過ぎた疲労が何かの姿勢行動が引き金になって起こることがあります。

今回ご紹介する寝違えもそういったものの一つで、主に飲酒してしまったり疲れ果てて突っ伏して寝てしまった時の姿勢が原因で起こります。もちろん疲労は仕事の疲れだけなく、勉強や家事など決まった姿勢をいつもしていることでも溜まりますので、多くの方に経験がある痛みだと思います。

それでは詳しく確認してまいりましょう。

寝違えとは?

睡眠に伴う非常に一般的なトラブルとして、「寝違え」があります。誰しも一度は朝目覚めた時に首や肩が動かしにくい、特定の方向に動かそうとすると鈍痛を感じる、という経験をしたことがあるのではないでしょうか。この寝違えは重度のものになると数日間、場合によっては1週間近く首を動かせないほどの痛みを感じることさえあるのですが、レントゲンでは異常が見られずその正確なメカニズムは今のところハッキリしていません。このため俗称である「寝違え」は、正式な医学用語では首周りの痛みの総称である「急性疼痛性頸部拘縮」と呼ばれています。

このように寝違えの器質的な原因は明確にされていないものの、おそらく睡眠中の不自然な姿勢によって首周りや肩の筋肉が圧迫され、血行不良が起こって凝り固まってしまったために起こると考えられています。そのような筋肉が固まった状態で起床時に急に首を動かそうとすると、筋肉がその動きについていけず筋膜を傷めて炎症を起こしてしまうというわけです。あるいはそのような首の骨に負荷のかかる姿勢により、首の関節包や靭帯に炎症が起こっている可能性もあります。

寝違えの原因

寝違えを起こしてしまう直接的な原因の1つは前述の通り睡眠中の不自然な姿勢ですが、その典型的なものは「うつ伏せ寝」です。本来人の頭部は首に対して中央の位置、それも身体に対してまっすぐ前を向いている状態が正常なのですが、うつ伏せの場合首が長時間左右のどちらかに曲げられた状態になり、かつ押さえつけられるような姿勢になるため頸椎や筋肉に大きな負荷がかかってしまうのです。

また通常人は睡眠中も無理な姿勢が続けば無意識に寝返りをうち、負担を軽くしようとします。したがって睡眠スペースが狭い、寝具が体に合っていないなどの理由で寝返りをうまくうてなかったりその回数が少なかったりすると、やはり体の特定の箇所に長時間の負荷がかかることになってしまい、寝違えの原因となります。前述のうつ伏せ寝に関しても、寝返りをうちにくい姿勢であることも関係していると言えるでしょう。

これらの原因は睡眠時の直接的な寝違えの要因と言えるのですが、実は起床時の習慣や姿勢などが寝違えやすい体質を作っている可能性もあります。例えば普段から猫背の人やデスクワークで常にパソコンと向き合っている人は常習的に首や肩に負担をかけているため筋肉疲労が蓄積し柔軟性が低下していますし、冷え性やストレスなどで血行が悪くなっている場合も筋肉が凝り固まりやすく、睡眠中のちょっとした不自然な姿勢だけでも寝違えを引き起こしてしまうことがあるのです。

まとめ

今回はどなたにでも起こる痛み、寝違えについて記事を書いてまいりました。以下の引用にもありますが、実際に寝違えというのは首によく起こるものですから、そちらに原因があると思われがちですが、痛みの患部だけなく脇の下や背中など原因がある場合もあり、例えば以下のようなストレッチを試してみて、十分に効くようであれば普段からの座り方立ち姿勢に注意をして、痛みが起こらないように予防を心がけましょう。

寝違えの原因は、首ではなく脇の下の神経

寝違えの原因は、首ではなく脇の下にあることが多いです。就寝中、寝返りを打たず同じ態勢のまま寝ることで、脇の下にある腋窩(えきか)神経が圧迫されることで、血流が悪くなり、首に痛みや痺れを感じることで寝違えを起こします。

そのため、寝違えが首に原因があると思い首を回したり、揉んだりしがちですが、脇の下が原因による寝違えの場合は、簡単なストレッチをするだけで早く痛みが軽減しやすくなります。以下で紹介するストレッチを試してみてください。

寝違えを治す簡単ストレッチ

立って行なうストレッチ

1.両腕を頭上に思い切り伸ばす。

2.上げている反対側の手で脇の下をおさえる。

3.腕を前方向に勢いよく7周回す。

4.腕を後ろ方向に勢いよく7周回す。反対側の腕も同様に行う。

首に痛みが出るのは筋肉や神経が収縮しているからです。痛みを緩和させるには筋肉や神経を伸ばすのが一番早い回復方法。このストレッチは圧迫された腋窩神経を伸ばし、痛みを緩和させるだけでなく、縮まった筋肉が伸びるので腕全体が伸びるという効果もあります。

引用:タウンワークマガジン

URL: https://townwork.net/magazine/life/125351/